AGEにベースジャバーにサンドロックにと色々手を付けてる集中力のない僕ですが、こんな散漫なブログにお付き合いいただいてる皆様、本当にありがとうございます!!
今日はサンドロックです!
胴体を幅増ししたり、足首を1/144から持って来たりしたので、それに合わせて腰回りも幅増しをしました。

1mmのプラ板を外側に貼りつけてます。
この後にまだ足りなかったのでフロントとリアはさらに1mm幅増ししました。
組み込むとこんな感じです。
ちょっとポーズを変えてみました。

プラ板をとりあえず貼りつけただけで整形してないところがたくさんあるので、デコボコではありますがとりあえず基本の形はできてきました。
接着剤が乾くまではとりあえずまた放置です。
明日はジェスタにしようかAGEにしようか・・・それとも全然違うのに浮気しちゃうか。
気まぐれなので自分でも明日にならないとわからんですww
今DVDでゴッドガンダムを見てます!
n兄さんのブログでとんでもないデビルガンダムを見てたら、ムラムラして見始めちゃいました。
まだ前半なんですが、ファラオガンダムとかテキーラガンダムとか魅力的なガンダムがいっぱい!!
HGFCではさすがに発売されないと思うので、いずれはスクラッチで作れるくらいの技術を身に着けたいですね~。
5年後くらいには何とか・・・
まぁスクラッチできる技術があるのにわざわざファラオガンダム作るのもどうかと思いますがww
スポンサーサイト
- 2011/09/30(金) 23:20:03|
- SDデスサイズ・サンドロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日今日と仕事でちょっとイライラして、疲れ気味なので気楽にできるパチ組みをしました。
カラーリングコンテストに参加したいと考えているので、AGEを選びました!
パーツ数も多くないし、シンプルな形状なのでスムーズに組みあがりました。
計1時間半くらいでしょうか。
色々な方が作られているので、今更感はありますがパチ組みの写真を撮ってみました。
まずは正面。

背面。

あの設定画は何だったんだ??ってくらいカッコイイです!
TVアニメも楽しみになってきちゃいました。
前評判はあまりよくないみたいですが、見てみないとわかんないですよね。
今GガンダムをDVDでちょっとずつ見てるんですが、ガンダムファンはアレを許容してきたんだからAGEも受け入れられると思うんですが・・・そういう問題じゃないんですかね?
まぁ周りがどうあれ僕は楽しんじゃいますけどね♪
ちょっとポーズとらせたり、角度変えたりして遊んでみました。



ジェスタも良いキットでしたけど、これも良いキットです!
おすすめです!!
- 2011/09/29(木) 21:27:48|
- HGガンダムAGE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は晴れてくれたので、ジェスタ&ベースジャバーにサフを吹きました。
ではでは見てください。
まずはジェスタ。



やっぱりイイ出来です!!
ホントおすすめのキットですね~。
ベースジャバーはこんな感じです!

今までがほぼ真っ白だったのであんまり変わらないですねw
やっぱりベースジャバーの方は傷とかデコボコとかがかなりあるので修正が大変そうです。
せっかくなのでジェスタを乗せてみました。

ベースジャバーはまだまだ修正が必要ですが、思わずにやりとしちゃいますw
萌えていただけますでしょうか??
ふふふ。
まずはジェスタの塗装から始めていこうと思ってます!
がんばりますぞ~!
- 2011/09/27(火) 21:47:21|
- ベースジャバー+HGUCジェスタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は仕事帰りにモデグラとAOZのビジュアルブックを買ってきました。
AOZの新ガンダムはちょっと好みじゃないんですが、アッシマーの改良型はインパクトあって良い感じです。
雑誌の時よりも作例の掲載ページも多いみたいで、にやにやしながら眺めてますw
あとあのスタイリッシュなザンジバルがカッコイイ!!
モデグラはこれからじっくり見ます。
千葉では午後から雨が降り出したのでジェスタのサフは先延ばしです。
今日もサンドロックをいじりました。
まずは腕。
上腕と下腕で2mmずつ位詰めてます。

脚部はOガンダムのものをベースに使いました。
アンクルアーマーを1/144の物から移植してます。
かなり幅が広いので、足を斜めにした状態で接着してます。
なので、足を閉じて直立の姿勢は取れません。まぁとらす気ないですがww

それと画像をとり忘れちゃったんですが、股関節は1/144のボールジョイントを切り取って3mmの穴をあけ、そこに3mmのプラ棒を通す形にしました。
ヘビーアームズとデスサイズはOガンダムのものを無理やり接着してたんですが、結構大変だったのでやり方を変更しました。
Oガンダムの股関節は球形のポリキャップを3mmの軸に通してボールジョイントにする形なので、3mmの軸さえ通せば何とかなっちゃいます。
サンドロックで採用した方法の方が簡単なので、もっと早くに気づけばよかったですw
で、ここまでの状態です。

後は腰回りをいじらなきゃいけないですね。
- 2011/09/26(月) 21:39:24|
- SDデスサイズ・サンドロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ジェスタは一通り表面処理が終わったので、中性洗剤で水洗いして乾燥中です。
明日にはサフ吹きたいですね~。
サンドロック君は上半身の作業を進めました。
まずは昨日の続きの頭部です。
ちょっと薄っぺらい気がしたので、前後の合わせ目で1mm幅増しをしました。

あとはサンドロックにしては丸顔過ぎる気がしたので、頬の下を2mmほど延長です。

ここまでやってちょっと物足りない気もしたので、アンテナを延長することにしました。
切断した後、3mm分プラ板を挟んで延長です。

胴体は前後で4mm幅増しした後、左右を各1mmずつ、計2mm幅増ししました。


首の基部はOガンダムから移植してます。
今日のサンドロック君はここまでです。
昨日の記事にも少し書いたんですが、電ホでAGEのカラーリングコンテストがあるみたいです。
せっかくなのでお祭りには参加したい!!ってわけでHGエイジ君を買ってきました。

箱絵もかっこいいです!!
さーて、どう塗ろうかなぁ??
- 2011/09/25(日) 21:27:10|
- SDデスサイズ・サンドロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月は25日が日曜なので本日発売された電ホを買ってきました。
A.O.Zの新ガンダムが気になって買ったんですが、なんかちょっと違う・・・。
いまいち宇宙世紀のMSっぽくないんです。
どちらかといえばOOの外伝とかに出てきそうなデザイン。
カッコイイとかカッコ悪いとかじゃなくてその違和感が気になっちゃってしょうがないです。
でも、うーむと思いながらページをめくってたら、ガブスレイの改良型が!!
コイツがめちゃくちゃカッコイイ!!
2機いるんですが、[ムニン]とかいうやわらかそうな名前の方のガブスレイの頭部がすげぇカッコいいんです!!
ちょっとサイコガンダムMk-Ⅱっぽくていいんです!
付録で改造パーツだしてくれないかなぁ。絶対ないだろうなぁww
それとAGEのカラーリングコンテストやるみたいですね。
ワグテイルの時はジム改が見つからなくて参加できなかったんですが、今回は参加したいです。
11月末が〆切みたいなので誰か一緒に参加しませんか??
ここからは僕の模型の話ですw
ベースジャバーとジェスタはとりあえず表面処理中です。
ある程度表面処理してから、ベースジャバーをこれからどうするか考える予定です。
ただ、ずっと表面処理ばっかりやってると飽きちゃうので、新しいのに手を出しちゃいました。
じゃーん!!

一人SDオペレーションメテオ再開です!!今回はサンドロック君です。
早速SDと1/144をパチ組みしました。


SDはまぁいつも通りの出来なんですが、1/144がひどいww
無駄に肩幅広いし、顔は縦長だし不細工だし。
まぁ味があると言えば味があるんですが、ちょっと好きになれないタイプの味です。
文句ばっかり言っててもしょうがないんで、とにかくいつものように頭から作業を開始しました!
またSDのOガンダム君から顔面を拝借です。


サンドロックの特徴でもある顎の部分はSDのキットの物を切り取ってOガンダムのパーツに接着しました。
とりあえずは今日はここまでです。
ベースジャバーと並行しながらこの子も制作していこうと思ってます。
でもAGEも欲しいなぁw
- 2011/09/24(土) 22:06:37|
- SDデスサイズ・サンドロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
急に涼しくなってきましたが、そんなことも気にせずにベースジャバーです!!
前に作った土台下のライフルが細すぎたので改良しました。
結局8mmのプラパイプを使いました。

基部にもディテールアップパーツを貼りました。
くっつけるとこんな感じです。
とりあえず両面テープでつけてます。

透明で見づらいかもしれませんがぶっとくてイイ感じになりましたw
1mmのプラ板とエバーグリーンのスジ入りプラ板を使って箱組みです。

これを両サイドの半月の前面につけました。

後ろ面はバーニアを3つずつくっつけました。

ここはどうするか迷ったんですが、スペースシャトルの画像をインターネットで調べて参考にしました。
Ryunzさん、アドバイスありがとうございます!!
とことどころスジ彫りを加えたり、ディテールアップパーツを貼ったりしてだいぶ形になりました。
ジェスタを乗せて記念撮影です。

そろそろジェスタの表面処理もちゃんとやらなきゃですねww
- 2011/09/23(金) 21:38:16|
- ベースジャバー+HGUCジェスタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
12月のMGはやっぱりフルアーマーユニコーンみたいですね・・・
あきらめてはいたんですが、ガンダムXが15周年でMG化されないのがほぼ確定してしまいました。
う~む、この機を逃すとガンダムXのMG化は当分先になりそうな気がします。
ざんねん。
まぁテンションを下げてばっかりもいても仕方ないので、ベースジャバーの制作を進めました。
まずは両サイドのみかんの中身みたいな形のパーツの表面処理をして、土台に接着しました。

これが付くと一気にベースジャバーっぽくなりますね。
それと各部のウイングを1mmプラ板で制作しました。

スジ彫りも先に入れています。
3種類を2つずつ制作して、接着しました。

基本の形は完成です。
ここからディテール入れたり、甘いトコロを修正したりっていう地味な作業ですね。
飽きないように頑張ります。
ちなみに昨日付けた下部のライフルみたいなパーツはなんか細すぎて貧弱だったのでとっちゃいましたw
作り直すか、別の素材を使うかはもう少し考えようと思います。
アクションベースに接続して、ジェスタを乗せてみました。

ちなみにベースジャバーの上で膝立ちもできますw

それにしてもジェスタのカラーリングは写真にとりづらいですねw
普通に撮影するとディテールがわかりづらいのなんのってww
多くの方にアドバイスとかコメントを頂いたおかげで、ようやく大まかな形ができました。
ありがとうございます!!
コイツはかなりお気に入りになりそうな予感ですww
まだまだ頑張ります!!
- 2011/09/23(金) 00:15:48|
- ベースジャバー+HGUCジェスタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
台風がすごいですね!!
僕の住んでる地域はいつもならそれほど台風の影響を受けないんですが今回はすごいです。
近所の街路樹が風でぐるんぐるんまわってましたw
台風が来るとテンションが上がってた子供のころなら、キャッキャッ言ってたところですが、この年になると心配ごとばっかりで全然楽しくないです・・・
ただ、仕事が早く上がれたので、スクラッチ大作戦を進めました!
まずは昨日作ったコックピットのブロックです。
そのままだとのっぺりしてたのでプラ板を貼って窓っぽくしてみました。

それを本体とつけるとこんな感じです。

塗り分けたら窓っぽく見えますかね??見えるといいなあ。
アクションベースに接続するため、底面に四角い穴をあけました。

やっぱりベースジャバーは浮いてないといけないですからねw
で、これを接続しました。

小サイズのアクションベースだと倒れちゃいそうだったので、奮発して大きい方を使ってます。
やっぱりベースジャバーは浮いててくれないと!!
1mmのプラ板を使ってウイングも作り始めました。
まずはお尻の部分のウイングです。

画像では白くてわかりづらいかもしれませんが、スジ彫りも入れてあります。
それと底面用にもウイングを作りました。

これを底面に接着です。
アクションベースをあわてて作ったのはコイツをつけるためだったりしますw

ここまででも結構満足してたんですが、イラストとかを見てたら底面にライフルみたいなのがついてるのを発見しちゃいました。
初めは何かのキットから流用してくっつけようかと思ってたんですが、ジャンクでイイ物がなかったので作っちゃうことにしましたw

プラ板を組み合わせて作ってあります。
だいぶプラ板を切ったり貼ったりするのにも慣れてきて、手際よくできるようになってきました!
ちょっと前までは箱組みすらできなかったので、結構な成長ですw
自分で行ってちゃ世話ないですねww
さらにセンサーみたいなのもつけてみました。

で、ベースジャバーにくっつけるとこんな感じです。

だいぶ形になってきました。
ずっと敬遠してたプラ板工作も少しはマシになった気がしますww
で、左右についてたバナナみたいなパーツはプラ板同士の接着の隙間が目立つのでエポパテを詰めて乾燥中です。
それにしてもスクラッチ楽しいです!!
頑張って完成まで持っていきますぞ!!!おー!!!
- 2011/09/21(水) 22:05:55|
- ベースジャバー+HGUCジェスタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
台風の進路が気になります。
テレビで土砂災害の様子とかを見てると、ホントに台風って怖いなぁって実感させられます。
千葉は比較的台風の影響を受けづらい県なのですが、今回の台風は直撃しそうでちょっと不安です。
そんな中、フルスクラッチ初挑戦中のベースジャバーを進めました。
今日は前の部分を製作です!
まずはコックピット(?)両脇の謎の四角。
調達してきた1mmのプラ板を箱組して二つ作りました。
1mmは切るのも貼るのもやりやすくて、僕にはちょうどいい厚さです。
こういう事も自分でフルスクラッチしてみないとわかんないですね。

これを昨日作った部分にくっつけるとこんな感じです。

整形はまだなので、それぞれの部位ごとはまだ接着せずおいてあるだけです。
コックピットも制作してみました。
まずは下のようにプラ板を切り出しました。

で、それを接着して見ました。

文にするとあっという間なんですが、結構寸法を測りながら切ったり貼ったりで時間がかかってます。
今日の部分だけでも2時間弱。こんなもんなんでしょうか??
慣れてくれば早くなるんですかね???
で、配置してみました。

おお!ベースジャバーっぽくなってきた。
調子に乗ってジェスタを乗せてみました。

実物はかなり大きいんですが、ジェスタを乗せるとそんなにバランス悪くはないかなぁって思っちゃいます。
制作者の欲目ですかねww?
Zではハイザックが二人乗りしてたような記憶があるので、ウチでも二人乗りさせてみました。
ハイザックはいないので、まずはジェスタとジェガンで。

全然ダメですねwwどちらも大型のMSなので全然おさまりません。
ならばもう少し小型のMSで・・・ってことでGMⅢ×2を乗せてみました。
左はライトアーマー化したやつで右はパチ組みです。

これだとぎりぎりおさまりますね。
ハイザックだとちょっと無理かもしれません。
でもそんなことは気にせず突き進みます!!
「じゃぁなんで二人乗りさせたんだ!?」っていう突込みは勘弁してくださいw
遊びに決まってるじゃないですか!!!
- 2011/09/20(火) 21:52:26|
- ベースジャバー+HGUCジェスタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
SDデスサイズ君への多くのコメントありがとうございます!!
すごい励みになります!
いずれは5体そろえたいと思っているので、頑張ります!!
で、一人SDオペレーションメテオ(
ツヨさん命名!ありがとうございます!!)はひとまず置いといてジェスタを進めようかと思ってます。
とりあえず肉抜きにエポパテを詰めたり、プラ板貼ったりしました。


腰のリアアーマーは最初トラス構造にしようかと思ってたんですが、いまいちかっこよくできないのでプラ板にスジ彫りする事にしました。
なので、実はリアアーマーのプラ板の裏側はトラス構造にチャレンジした形跡が残ってたりしますw
スジ彫りは接着剤が乾燥してから入れる予定です。
本来はこれを加工して、色塗ったら完成にする予定でいたんですが、良からぬことを思い付いちゃいました。
「“ベースジャバー”に乗せたい!!」きっかけは説明書に載ってるこのイラストです。

このカッコよさにやられて挑戦してみようかと思い付いちゃいました。
ブログ二年目の目標の一つに「プラ板工作に積極的にチャレンジする!!」っていうのを掲げたので、プラ板で「すくらっち」とやらをしてみようかと思ってます。
ベースジャバーなら関節もないし何とかなるかなぁと思ってるんですが、どうなることやら・・・
初めてでわからないことだらけですので、アドバイスをいただけると泣いて喜ぶかもしれません。
もし途中でベースジャバーの記事がなくなったらあきらめたんだと思って見て見ぬふりをしてもらえると嬉しいですww
とりあえず模型屋行ってタミヤのプラ板を調達してきた後、方眼紙をひっぱり出してきて図面を書いてみました。

図面なんてものを書いたことがないのでこれでいいのかどうか自信は全くありません!!
とりあえずジェスタを乗せてみました。

ベースジャバーがでかすぎる気もするんですが、ジェスタを乗せるとなるとこのくらいは必要みたいです。
まぁ細かい設定とかを考え出すと作れる気がしないので、いつも通り好き放題やってみますw
最初はジェスタが乗る部分を製作しようと思います。
裏面なんですが、ネットとかで画像を探してもどうなってるのかよくわかりません。
なので適当にディテールをでっちあげです。

まずは0.5mmのプラ板を左の画像のように切り出しました。
それから右の画像ですが、0.5mmのプラ板に5mm感覚でスジ彫りを入れてみました。
これを裏から貼りつけて合体させたのがこちら!!

0.5mmのプラ板なので透けてますね。塗装すれば何とかなるはず。
5mmの角棒で高さを稼いで、同じ大きさに切った2mmのプラ板を貼りつけて土台部分の基礎はとりあえずOKとしました。
ディテールとかは後回しです。
次は左右のパーツです。

底面は0.5mmのプラ板を使いました。
ホントは1mmでやりたかったんですが、1mmのプラ板かってくるの忘れちゃって・・・(汗)
曲線を切り出す必要があったので、2mmじゃなくて切りやすい0.5mmを使いました。
で、直線側は2mm、曲線側は0.5mmのプラ板で高さの分を接着しました。
イラストを見ると外側が低くなってるので、直線の方をすこし高くしています。
これを2つ作ってさっき作った土台にくっつけるとこんな感じです。

さらに0.5mmのプラ板でフタをしました。
ここは接着してから整形すればいいかと思ってあまりちゃんと測らずざっくりと切り出して貼ってます。

今日の成果はここまでです。

手さぐりでやっているので、思った以上に時間がかかる(汗)
今日は午後がほぼこれだけで終わっちゃいました。
それと、プラ板の消費が半端じゃないです。
「すくらっち」なんてものをまともにやった事なかったので、こんなにプラ板を使うもんだとは知りませんでしたww
でも、「作ってる!」って感じが楽しいです。
もっとこうした方がいいとかアドバイスがありましたらぜひお願いします!!
最後にジェスタ君を乗せてみました。

まぁブログのタイトル通りマイペースに頑張ります!!
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
- 2011/09/19(月) 21:50:21|
- ベースジャバー+HGUCジェスタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ジェスタとかドラクエの合間に塗装を進めていたデスサイズ君が完成しました!!

今回もSDと1/144のガンダムデスサイズ、それとSDのOガンダムを使ったサンコイチです。
≪改修箇所≫
・頭部 SDのヘルメットにOガンダムの顔を移植。顎を3mmほど延長しました。
アンテナ裏はエポキシパテで肉抜きを埋めました。
・胴体 胸部は1/144の物。顔横のバルカンを除去して、前後に5mm、左右1mmずつ幅増ししました。
腹部は1/144のものを前後に5mm幅増し。上の方を2mmほど切断して短くしてます。
腰部は前後に5mm幅増し。股関節をOガンダムのものに置き換え。
フロントアーマーは左右に1mmずつ、上にも1mm幅増ししてます。
サイドとリアのアーマーは3mmずつ幅増ししました。
・脚部 Oガンダムのものに1/144のアンクルアーマーとつま先を切り取って接着。段差をエポパテで埋めました。
・腕部 1/144を使用し、上腕で2mmほど詰めてます。
・武装 鎌も盾も1/144そのまんまです!!
≪塗装≫
ガイアの黒サフの上に塗装してなんちゃってグラデーションみたいにしてます。
・黒 ブラック+ブルー
・白 ニュートラルグレーⅠ
・灰 ニュートラルグレーⅢ
・黄 橙黄色
・赤 ブライトレッド
ちょっと長いですが、よろしければご覧ください。
前

後ろ

鎌は両手持ちがかっこよくて気に入ってますw


バスターシールド展開!!


この前作ったヘビーアームズ君と2ショットです。

デスサイズメインで。

ヘビーアームズメインで。

ヘビーアームズ製作の経験値が生きているのか案外スムーズに形になりました。
この調子で5機そろえたいんですが、なかなかキットが見つからなくて(汗)
ただ、探し回った甲斐あって一つは見つけたので、3機目は何とかなりそうです。
次は1/144の出来がひどいアイツの予定です。まぁジェスタと並行しながら制作していこうかと思ってます。
最後にもう一度ツーショットで!

最後までご覧いただきありがとうございました!!
- 2011/09/17(土) 19:04:50|
- SDデスサイズ・サンドロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日買ったドラクエはSFC版のⅢを始めてみました。
懐かしくて楽しすぎです。
まだまだ始めたばっかりですが、ハマりそうですww
僕はドラクエⅢはFC版から数えて少なくとも5回はクリアしてるくらいのドラクエ好きだったりしますw
ちなみに一番たくさんクリアしたのはⅤです。
毎回仲間になるモンスターが違うので何回やっても楽しめるんです。
またⅤやりたくなってきちゃいましたw
ジェスタは下半身を制作してパチ組みを完了させました!!
まずは素立ちです。


結構足も長くてカッコイイです。
肩の可動範囲が広いおかげでいっぱいカッコつけられますw
シールドは接続部が二つあって選択式です。
収納するとこんな感じ。

ちょっとだけアクションポーズです。


結局合わせ目は頭部、肩、前腕、ライフルぐらいですね。
ディテールも多いし本当にいいキットです。
GM系が好きなら絶対お勧めです!!
さーて、何色で塗ろうかな~??
- 2011/09/16(金) 23:22:05|
- ベースジャバー+HGUCジェスタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は仕事帰りにドラクエを買おうと思って大型電器店に寄ったんですが・・・見つけちゃいました!!
HGUCジェスタです!!
ちゃんとドラクエも買ってきたんですが、箱も開けずにジェスタ始めちゃいました。

箱絵かっこよすぎる!!
最近のガンプラはキット自体の出来もイイですが、箱絵もかっこいいのが多いですよね。
ちなみに僕が一番好きなボックスアートはダントツで旧キットνガンダムです!
最近のじゃなくてすいませんww
で、早速パチ組み。


帰ってきたのも遅かったので、今日は上半身だけでタイムアップです。
とりあえずここまでで合わせ目は肩と下腕ですね。
形状が複雑なので下腕の処理は厄介そうです。
でもハイディテールでかっこいいです。
GMカスタムっぽさもあり、ジェガンっぽさもあり、ユンコーンっぽさもあり・・・
出来のいいキットなので特別なことせずに塗装して完成にしたいと思ってるんですが、何色で塗りましょうかね~。
色々妄想しちゃいますww
- 2011/09/15(木) 23:04:58|
- ベースジャバー+HGUCジェスタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
いや~、暑いですね。
いつになったら涼しくなるんでしょ??今年も秋らしい秋もなくいきなり冬になったりするんですかね。
一年の中では秋が一番好きだから、秋がないのはさびしいんですが・・・。
昨日の更新の後と今日で、加工箇所のやすり掛け等を行いました。

ちなみにバックパックはSDのキットの物、武器は1/144のものを使用しています。
腰のくびれ具合と、足首アーマーが結構お気に入りです。
鎌の両手持ちも自分では結構気に入ってたりw
で、基本的な加工は終わったので、サフ吹いちゃいました。
今回はガイアノーツの黒サフです。
ずいぶん前に買ったんですが、結局グレーのサーフェイサーの方が使い勝手が良くて放置されていたんですが、どうせ暗めに塗るんだし使わないともったいないという事で、今回はこれで塗りました。


地面も黒だし、ちょっとピンボケしてるしで、見づらい事この上ないですねww
ちなみに顎をプラ板で延長したり、肘関節にプラ板でカバーをしたり、手をGMⅢから持って来たりの小改修もしてます。
ハンドパーツは1/144のものはポリ製なので、ボールジョイント部分だけ切って、ポリキャップも接着できる接着剤を使ってGMⅢの手にくっつけてます。
最近のHGUCに入ってるハンドパーツ本当にイイですね。これのためにGM系買いたくなるくらいww
修正個所も少なからずあるので、その部分を修正したら塗装に入ります!
目標は週末の三連休で完成です!
余談ですが、さっきホンマでっかTVで「コレクションしているものがある人は、残酷で裏切り者の傾向にある。」って評論家が言ってるのを見てドキッとしちゃいましたw
ウチの押入れの中の積みプラは制作予定というよりは半分コレクションみたいになってますw
明智光秀とか松永久秀もコレクターだったみたいです。
いや~、どきどきしましたww
- 2011/09/14(水) 22:36:56|
- SDデスサイズ・サンドロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はデスサイズの腰をいじりました。
そのままだと隙間だらけだったので、側面にプラ板を貼って幅増ししました。

くっつけるとこんな感じです。

脚部はこのままだとOガンダムのまんまになっちゃうので、足首の部分を1/144キットのものに変更しました。
ハイパーカットソーで切断して、無理やり接着ですw

つま先はちょっと変わった形をしてたので、これも1/144キットのつま先を切断して接着。
隙間とか段差はエポパテでごまかしますw

かなりハイペースで形になってきました。
デスサイズは特別なギミックもないし、スムーズですw
今日はここまで。では、おやすみなさ~い。
- 2011/09/13(火) 21:46:22|
- SDデスサイズ・サンドロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
モデギャラに投稿したヘビーアームズにぽちっと投票してくださった皆様、ありがとうございます!!
おかげで週間ランキング4位という栄誉を頂いちゃいました。

モチベーション上がります!!!
ありがとうございました!!!!
昨日は時間が結構とれたのでSDのデスサイズ君を一気に進めました!!おかげでブログの更新忘れましたww
まずは胴体です。
腹を上下に2mm位詰めて、前後に5mm幅増ししました。

胸も前後に5mm幅増し。
左右にもそれぞれ1mmのプラ板を貼りつけて計2mm幅増しです。

腰はとりあえず前後に4mm幅増しして、Oガンダムの股関節を移植しました。

それにあわせてサイドアーマーも4mm幅増ししてます。

腕部は上腕で2mmほど詰めてます。

ヘビーアームズでいろいろ試行錯誤しながらやった分、その経験が生きてるみたいで、デスサイズは結構一気に進んでます。
モチベーションの高いうちにどんどん進めた方がいいですねww
今日は加工部分の隙間とかにエポパテを詰めました。
現在の状況です。

ちなみにちゃんと身長はヘビーアームズと同じくらいに納まってます。
よかったよかったw
- 2011/09/12(月) 19:18:11|
- SDデスサイズ・サンドロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
リンクを追加いたしました!!
n.bloodさん(兄さん)の
【
n兄さんのプルプル日記 】です。
もう説明はいらないでしょう!!
とんでもない方です。
今制作中のデビルガンダムなんてカッコイイとか凄いとかの言葉では表現できないレベルですww
僕がブログを始める前からずーっと読んでいたので、こんな偉大な方と交流できるなんて夢のようです。
これからもよろしくお願いいたします!!
で、ステゴサウルスの塗装をちょっと進めました。
まずはこの前の状態にエナメルのフラットブラウンを塗りたくり。

ちょっと放置した後にティッシュでふき取りました。

さらに、そのブラウンにホワイトを混ぜてドライブラシ。

ホワイトを混ぜてドライブラシをその後3回くらいして、現在の状態がこんな感じです。

楽しすぎてちょっとやりすぎたかもww
白が強すぎる気もするので、明日以降にもう少し濃い色でいじってみようと思ってます。
デスサイズは頭部をいじりました。
ヘビーアームズと同じですが、顔面にOガンダムを使用しました。
Oガンダムの顔がイケメンで気に入ってます。

⇒

デスサイズは顎が長いので、プラ板でも貼って延長しますかね。
ではでは、また。
- 2011/09/10(土) 19:50:07|
- 他製作物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新規リンクを追加いたしました!!
Ryunzさんの【
ねこプラモ】です!!
すばらしい作品の数々はもちろん写真撮影に関する考察は本当に参考になります。
僕は何回も読み直しちゃってます。
この前のズゴックの手をつけたデクーは超好みでした♪
LDXにも挑戦したくなっちゃいましたw
Ryunzさん、これからもよろしくお願いします!!
SDヘビーアームズへのたくさんのコメントありがとうございます!!
たくさん褒めていただいたので、お調子者の僕はモチベーション上がりまくっちゃいましたww
ヘビーアームズの隣に並べるべく、手に取ったのはコイツです。

たまたま中古で売ってるのを見つけたので、早速制作開始です。
また1/144を使って制作していきます。
実際はヘビーアームズとステゴサウルスをいじってる時からパチ組は始めていたので、今日はパチ組み終了後からです。
まずはSD。


ヘビーアームズのキットと比べるとイケメンだしなかなかカッコいい気がします。
このまま色塗ってもよさそうw
ミキシングの生贄になってもらう1/144もパチ組みをしました。


古いキットなので関節とかは難がありますが、プロポーション自体は良いような気もします。
肩の形状のせいもあって、ぱっと見は死神というよりコウモリ見たいですねww
ミキシングで完成させてヘビーアームズ君の隣に並べたいですね~。
ギミックも少ないし何とかなるかなぁ。なるといいなぁww
ステゴサウルスは台座を作ってみようと思っています。
100均で写真立てを買ってきてそのサイズにスタイロフォームを切りました。

さらにその上にボンドを塗って、石粉粘土をねりねりと。

昨年末のドワッジ以来のベース制作なのでどうなるかわかりませんがとりあえずこのまま進めてみます!!
- 2011/09/09(金) 21:50:50|
- SDデスサイズ・サンドロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新規リンクを追加いたしました!
ちくらさんの
ちくらのつぶやき です。
以前から、丁寧な工作と塗装にほれぼれしながら拝見させていただいてたんですが、このたびリンクの申し出を快諾していただきました。
こうやって輪が広がっていくのはうれしいです。
ブログやっててよかったなぁって思う瞬間の一つですね。
ちくらさん、これからもよろしくお願いします!
SD・ガンダムヘビーアームズ、1/144・ガンダムヘビーアームズ、SD・Oガンダムの三個一で制作したヘビーアームズが完成しました!!

あいだにいっぱい寄り道をしたので完成までに結構時間がかかっちゃいましたが、ヘビーアームズは大好きなMSなので愛情かけて制作しました。
MGにも投稿させていただきましたので、気が向きましたらぽちっとしてくれると嬉しいですw
主な改造箇所は以下の通りです。
・頭部 顔面をOガンダムから移植。
ヘルメットは前後で1mm幅増し、耳の部分は2mmずつ横に幅増し。
・胴体 1/144キットのものを前後に3mm幅増し。
バックパックは1/144のものをそのまま使用。
腹の部分で約2mm上下に短縮。
・腰部 1/144のものを使用。
前後左右に3mmずつ幅増し。
フロントアーマーやサイドアーマーもそれに合わせて幅増し。
・腕部 1/144のものを使用。
上腕と前腕で約2mmずつ短縮。
肘のポリキャップはプラ板で隠しました。
手はHGUCジムⅢから移植。ボールジョイントは1/144のものを使用。
・脚部 SDのOガンダムのものを使用。
膝はエポパテで形状変更。
足首にはコトブキヤのMSGを使用。
・武器 1/144のものを使用。
ガトリングの砲身部分はプラ棒とMSGで作り直しました。
塗装は全身にブラックを塗った後なんちゃってグラデーション塗装をしました。
赤:ブライトレッド
黄:橙黄色
橙:ピュアオレンジ
白:ニュートラルグレーⅠ
ではご覧ください。


アクションポーズ!・・・とは言ってもそんなに動きませんww

フルハッチオープン!!
ガイアノーツのシルバーとエナメルの黒でミサイル部分などの塗り分けを行いました。




1/144とSDキットのミキシングは以前から挑戦してみたいことだったので無事に完成まで持って行けてほっとしてます。
素のキットよりはかっこよくなってますでしょうか??
今回の経験を生かして他の4機もいずれは作りたいなぁなんて考えてます。
作業自体よりもキットを見つける方が大変そうですが・・・w
実は一つはキットを見つけられたので、パチ組みを始めたりしてます。
本格的な制作はいつになるかわかりませんが、今回のヘビーアームズが評判良くて気が向いたら取り組みます!!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!!!
- 2011/09/07(水) 22:58:18|
- SDヘビーアームズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
ヘビーアームズは完成したんですが、なんか写真撮影するテンションにならなくて、ステゴサウルスを塗ってました。
昨日の段階では背中のヒレ(?)胴体と同じグリーンだったんですが、それだとちょっとのっぺりとしちゃうので、赤系の色で塗ってみることにしました。
まずはスカーレットで上の方から適当にペタペタと。

で、そのスカーレットにサンディブラウンを混ぜてさらにペタペタ。

最終的にそこにさらにサンディブラウンを加えて下の方まで塗りました。
現在こんな感じです。

多少のはみ出しなんかは気にせずに、本能の赴くままに好き放題塗ってます。
ガンプラとは全然違うんですが、これも楽しいです!
筆でちょっと乱暴なくらいに塗ってるんですが、計算して塗るよりも自然な感じになってる気がします。
この塗り方をガンプラに応用してみても面白いかもしれません。∀ガンダムとかw
まぁいろいろ試しながら楽しんで塗っていこうと思ってます。
にやり。
- 2011/09/06(火) 22:00:24|
- 他製作物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いろんなジャンルに挑戦してみよう第1弾として始めたステゴサウルスですが、組み立ては冗談みたいに簡単なのであっという間に組み終わりました。


成型色がすでにサフ状態みたいな色してますw
合わせ目にエポパテを詰めたんですが、うまいこと合わせ目を目立たなくしてくれてますでしょうか??
そのままだと足の付け根がソフビの人形みたいにキレイに線が入っちゃってたのですが、それなりにごまかせてれば成功です!
で、メインの色塗りを開始しました!!
まずは溝にクレオスの暗緑色。

はみ出しも気にせずに面相筆でがつがつ塗りました。
うまく影にするのが目的です。
で、その上からガイアのダークグリーンを塗りました。
背中を緑っぽく、腹を黄色っぽくしたいので、上から塗って途中で止めてます。

見ていただければわかるとおり、前の工程で塗った溝の部分はしっかり隠蔽されて、何の効果もありませんww
いやー、しっぱいしっぱいww
まぁでも気にしないで進めます!!
で、塗料皿に出てるダークグリーンにそのままサンディブラウンを混ぜて、真ん中あたりを塗り塗り。

さらにその塗料皿にもっとサンディブラウンを混ぜて、腹とか足元とかを塗り塗り。

筆でグラデーションぽくするのが目的です。
一応生物なので、「ここから緑、ここから黄色」っていう風にはっきりと色分けされてる方が不自然だと思うので、規則的にならないように気をつけました。
ここまでやって背中の方のダークグリーン部分の幅が広すぎる気がしたので、同じ塗料にダークグリーンとミディアムブルーを加えて、背中のてっぺんの辺りを塗りました。
現在はこんな感じです!

筆ムラもはみ出しも一切気にせずにがつがつ塗ったんですが、これが楽しい!!!
どうせ恐竜は化石しか発見されてないから皮膚の色に正解はないし、余計なこと気にせずに大胆に塗りまくれます!!
この自由な感じはちょっと病み付きになりそうw
明日は背中のトゲトゲを塗る予定です。
最初は緑系で行こうと思ってたんですが、それだとインパクトに欠けるので、ココの色は緑系とは変えてアクセントにしたいですね~。
ちなみにこのひれは体温調節に使われているという説が有力だそうです!
以上、今日の恐竜豆知識のコーナーでしたww
- 2011/09/05(月) 22:10:53|
- 他製作物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
現在ヘビーアームズは塗装中です。
エアブラシを使ってちょっとグラデーションぽくしながら塗ってます。
乾燥時間にまた寄り道を始めました。
これまでガンプラしか作ってこなかったのですが、このブログも2年目に突入したので他のジャンルの模型にも挑戦していきたいなぁと考えてます。
そこで身につけた技術をガンプラに活かせればとか甘いこと考えたりしてw
で、模型店に行ったときに見つけてしまったのがコレ!!

1/35ステゴサウルスですwwちなみに420円でした。
こんなプラモデルがあるなんて全然知りませんでした。
僕は小さいころどこに出かけるにも親に買ってもらった恐竜図鑑を持ち歩くくらいの恐竜好きだったので、この箱を見た時にテンションが上がっちゃいました!!
ほんとはとなりにあったブラキオサウルスが欲しかったんですが、値段が約10倍!
さすがに買う勇気が出なかったですw
パーツ数は少ないので、組み立てはあっという間でした。
ただ、そのままだと足の付け根とかの合わせ目があまりに情けなかったので、エポパテを隙間に詰めて爪楊枝で適当にモールドを入れました。
現在こんな感じです。

背中のトゲトゲはエポパテが乾いて整形してからくっつけます。
恐竜のプラモデルは初めてなので、これが出来がいいのか悪いのかもよくわかりませんw
ヘビーアームズはエアブラシで細かく塗装してるので、こいつは筆で荒々しく塗りたくってやろうと計画してます。
早く塗りたいなぁ。
ちなみにステゴサウルスの脳みそはクルミサイズだそうですww
- 2011/09/04(日) 18:57:30|
- 他製作物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは!
今確認したら、ウチのハンマハンマ君がモデラーズギャラリーで
3位に!!

テンションあがっちゃいます!
この前確認したときに7位にに入ってただけでも大喜びだったのに、まさかの3位とは!
皆さん本当にありがとうございます!!
ヘビーアームズにはサフを吹きました。
萌えていただけると嬉しいですw



塗り分けは結構大変そうですが、ひさびさにエアブラシとマスキングテープを使って塗装する予定です!
頑張ります!!
最近荒川アンダーザブリッジっていうマンガにハマってますw
嫁に勧められて読んだんですが、独特の世界観が面白い。
僕のお気に入りのキャラクターは河童の村長です。
開き直ってる感じが大好き。
- 2011/09/03(土) 21:15:27|
- SDヘビーアームズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは!
なんと、自由気ままにやってきたこのブログもついに
1周年を迎えました!!これはすべて見てくれたり、コメントをくださる皆様のおかげだと思ってます。
ちょっとした気まぐれで始めたブログですが、いろんな方からコメントいただいたり、アドバイスいただいたりするのが楽しくてしょうがないです。
で、一年を記念してブログのタイトルを変えちゃいました。
「雑記blog」という名前だと何のブログかわかりずらいと以前から思ってたので変えたかったんですが、なかなかきっかけがなくて・・・
記事のほとんどは模型に関することなので、「マイペース模型制作記」という名前に変えました。
リンクしてくださっている方々、もしお時間がありましたら変えていただけると嬉しいです。
お手間かけてすいません。
あっという間の1年間だったのですが、コンコバコンとかMGC2とかセンボンガタナとかいろいろなコンペにも参加させていただいて、いっぱい勉強させてもらいました。
一年前に制作した模型と比べれば今の模型の方が少しマシにはなってると自分では感じてますw
まだまだ未熟者ですが、これからもよろしくお願いします。
このブログも2年目になりますのでこれまで以上にいろんなことにチャレンジしてみたいと思ってます。
とりあえず目標を二つ!!
・プラ板工作に積極的にとりくむ。
・ガンプラ以外のプラモデルにも挑戦する。
来年の9月に自分でレベルアップしたのが感じられるように頑張ります!!
おめでたいことがもう一つ!!

先日制作したハンマハンマが
モデラーズギャラリーの週間ランキングで7位に!!
短期間で制作した割には自分でも結構気に入っているので評価していただけてうれしいです。
調子に乗ってヘビーアームズは一通り表面処理を終えました。


ちなみに右手はHGUCのGMⅢのものを使ってます。
左手はガトリングで隠れるのでナシでw
これからも寄り道したりしながら好きなように好きなものを作っていこうと思ってます。
よろしくお願いします!!
- 2011/09/01(木) 21:16:49|
- SDヘビーアームズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10