MGの週間ランキングが4位になってる!!
しかも、3位とは1ポイント、2位とは2ポイント差!!
ホント皆さんありがとうございます。
幸せです♪
また、このリゲルグを超える評価を頂けるような模型を目指して頑張ります。
とりあえずGMサミット2011に向けてのジムコマンドです。
箱組したプラ板をちょっといじりました。
といってもホントに牛歩です。
持てるようにするためにボールジョイントを仕込むんですが、ちょうどいい径のものを探すのが手間なので、キットのビームサーベル用の手の部分を使うことにしました。

このキットではビームサーベルとそれ用の手が一体になってるんですがビーム部分をニッパーで切断しました。
ウチのジムコマンドにはキャノンがついてるので、サーベルなんか振り回しません!!
で、これを昨日の箱にエポパテで無理やり固定!

これが固まればジムコマンドが持てるはずです。
今回ジムコマンドはこれだけです。
それからずっと放置してて存在を忘れてたアヴァランチにサフを吹きました。
表面処理は終えていたのに塗装めんどくさい病にかかってしばらく熟成させちゃいましたww


コイツも様子見ながら完成させたいと思ってます。
ちなみにダッシュユニットはなんか気にくわなくて今回はナシにしました。
めんどくさかったからではないですよww
スポンサーサイト
- 2011/06/30(木) 22:42:21|
- HGアヴァランチ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
モデラーズギャラリーの週間ランキングにリゲルグが5位でランクインしてる!!
思わずびっくりしちゃいました!
この記事書いてる時はまだ5位でしたので圏外に行く前に見ておいてくださいww
ホント皆さんのおかげだと思います。
リゲルグについてはアドバイスもたくさんいただいて楽しんで制作できたのでそのおかげですね。
本当にありがとうございます!
調子に乗って今日はGMコマンドをいじりました。
これまでプラ板工作には苦手意識が強かったんですが、武器をスクラッチしてみようかなぁなんて思いついてしまいました。
武器だったら失敗したときになかったことにできるしw
でも、やってみないことにはいつまでもプラ板の扱いがへたくそのままなのでとりあえず挑戦してみます。
とりあえず1mmのプラ板を切り出して箱組みしてみました。
まずは直角で切り出すだけで大苦戦。
最初は鉛筆で下書きを書いていたんですが、芯の太さでずれちゃうんです。
シャーペンに変えて何度も失敗しながらとりあえず2パーツ作りました。


で、これをくっつけてこんな感じです。

何をやっているのかというとヘビーガンダムが持ってるでっかい箱みたいなみたいなガトリング(名前がわかんない)っぽいのを作りたいのです。
まだ箱しか作ってないのでちゃんとは持たせられないんですが、ひっかけてみるとこんな感じ。


どうでしょ?
アドバイスがあったらぜひお願いします。
いつもご厚意に甘えてすいません。
- 2011/06/29(水) 22:26:18|
- HGUC ジムコマンド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
リゲルグにたくさんのコメントありがとうございます!
皆さんのアドバイスのおかげでお気に入りの機体ができました!
センボンガタナはもちろん、モデラーズギャラリーにも投稿させていただいたので見ていただけると嬉しいです。
で、この週末はリゲルグ完成の勢いでGMサミに向けて工作を開始しました。
日曜たくさん時間がとれたので、勢い余ってたくさん進んだので、画像も多めです。
HGUCジムコマンドをベースに「カスタマイズ」していこうと思ってるんですが、またもやミキシングです!
今回の犠牲者はコイツ↓

ガンキャノン量産型です。
同じ0080にでてくるMSだし、キットの発売時期も近いので、ミキシングするにはちょうどいいかと思ってコイツを選びました。
ジムにはジムキャノン、ジムカスタムにはジムキャノンⅡっていう風にキャノン付きにカスタマイズされたMSがあるので、ジムコマンドのキャノン付きを作ってみようかと思ってます。
これなら「捏造」とは言われないかと思ってるんですが、どうでしょ?
土曜日にガンキャノンをパチ組して、日曜日早速組み合わせてみました!


バックパックと肩と脛から下をガンキャノンから移植してみました。
ちなみにこの状態だとキャノン砲はのっかってるだけです。
いつもならここでちょい満足して一晩おくんですが、今回はどんどん進めました。
まずはジムの胴体にキャノンとバックパックをつけられるようにガンキャノン量産型の背中をバッサリカット。

で、接着剤でジムコマンドの背中に接着しました。
ちょっとはみ出してるので後で修正しました。

それから頭部です。
ガンキャノン量産型の後頭部を移植しました。


で、組み合わせてみたのがこの状態です。


物足りなく感じたので、バイザーも移植してみました。

そのままだとかなりつけずらいので、おでこを相当削ってます。
それから肩!
プラ板を切り出して、ピンバイスで穴開けました。

これをくっつけてこんな状態にしました。

これで後ハメができます。ニヤリ。
とりあえず現在の状態はこんな感じです!


時間が結構とれたので、思ってたよりもスムーズにここまで来ました。
おかげですごい満足感のある週末になりました。
燃え尽きて今日はほとんど何もしてないんですけどね~ww
- 2011/06/27(月) 21:45:49|
- HGUC ジムコマンド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
リゲルグが完成いたしました!

今回はちょっと真面目に設定なんぞを考えてみましたw
0096まで生き延びたイリア・パゾムがシャアの反乱に参加。
ニュータイプ能力に目覚めた彼女のためにヤクトドーガの余剰パーツを使ってリゲルグを改良した機体。
アリですかね?ww
実際はリゲルグの設定通りのデザインだと0088のMSには対抗できなさそうだったので、対抗できるような機体にするのを目的に制作したものです。
ではではご覧ください↓↓
続きを読む
- 2011/06/24(金) 23:23:38|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
まさかの「THE ORIGIN」アニメ化みたいですね!!
新ガンダムがかなり危険な匂いを放っていただけに、ちょっと興奮しちゃいました!
1stをリメイクしてくれるなんてホント嬉しいです。
いずれは安彦版のガンダムとかグフとかもプラモデルになりますかね~。
楽しみです!!
ウチのリゲルグ君は塗装が進んでいます。
関節部分はガンメタルで塗装しました。
撹拌が足りなかったのか、いつもよりちょっと黒っぽいです。

それからバーニア。
ボディの色がかなり暗めなので、アクセントにするためにもシルバーにしてみました。

ファンネルはゴールドで。

黄色で塗ったり本体色で塗ることも考えたんですが、それだと単調になっちゃうかと思ってゴールドにしてみました。
基本塗装はほぼ終わりです。
後はスミイレ→デカール→トップコートです。
何とか間に合いそうでほっとしました。
後はトップコート吹く日に雨が降らないことを祈るばかりですww
- 2011/06/22(水) 22:24:29|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
こんばんは~。
千葉は蒸し蒸ししてヤな季節になってきました。
明らかに湿度が高いのでちょっと心配だったんですが、〆切も迫っているので、塗装を開始しました。
リゲルグの本来のカラーリングはマルーンとネイビーブルーなんですが、いまいち好きになれないので、好き勝手に塗っちゃうことにします。
まずは素だとマルーンの部分です。

赤紫を狙って、ずいぶん前に買ったシャアザクのボディ用の濃い赤にパープルとホワイトを少し混ぜた色で塗装しました。
それから素だとネイビーブルーの部分。
赤に紺はいまいちしっくりこなかったので濃いめの赤紫にアレンジしちゃいました。

ドライセンを塗った時に作ったボディのナス色が少し余っていたので、そこに蛍光ピンクとホワイトを混ぜました。
エコです!!
最初デジカメで写真撮った時、暗くて良くわかんなかったので、デジカメの明るさを一段階上げて撮影してます。
なので実際はもう少し暗い感じの赤紫です。
明るい赤紫と暗い赤紫が今回のメインになってます。
僕にしては珍しく結構真面目に調色しちゃいました。
やっぱり自分で調色すると他の方の模型との違いも出しやすくてイイですね。
ただ、塗料が途中で足りなくならないかとヒヤヒヤしましたがww
- 2011/06/21(火) 22:27:46|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日はのんびり釣りをしてきました。
半日やったんですが雑魚ばっかりw
それでも、シロギスが二匹釣れたので、素揚げにしました。

やっぱり外はイイです。あっという間に時間が過ぎちゃいました。
リゲルグはこの前サフ吹いたので、昨日今日で傷を修正しました。

相変わらず黒い瞬間接着剤大活躍です!
それからちょっと飽きた時間とかを使ってGMサミ用のキットをパチ組みしました。


シンプルな機体なのであっという間です。
コイツをどう弄っていくかはまだまだ考え中です。
リゲルグの塗装しながらどうするか考えていこうと思ってます。
でも、こうやっていろいろ妄想してる時が一番楽しかったりするんですよね~w
- 2011/06/20(月) 22:12:45|
- HGUC ジムコマンド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日はまず、やり忘れていたファンネル付きシールドのディテールアップをやりました。

プラ板貼っただけですけどw
今日のメインの作業はサーフェイサー吹きです。
まだまだ処理の甘いところがあるのは十分わかってるんですが、我慢できず吹いちゃいました。
とりあえず見てやってください。



思ったよりもスジ彫りとかプラ板とかがいい仕事をしてくれてメカっぽくなったんじゃないかと自分では思っていますw
予想通り傷とかは多いですがww
来週は仕事もかなり忙しくて平日は作業がろくに進まなそうなので、思うところがないワケではないんですが、プロポーションはこのままの方向で行こうと思っています。
計画的に進めるっていうのは本当に大事ですよね~。
小さいころから親に言われていたんですが、全然身についてないみたいですww
まだ、リゲルグが完成していないのに気の早い話なんですが、モデルグラフィックスの『GMサミット2011』に参加しちゃおうかなぁなんて考えています。
とりあえずはHGUC部門で参加する予定。
で、そちらは計画的に進めようと思って早速キットを買ってきました!
じゃーん!

GMコマンド(宇宙用)です。
GMキャノンⅡにするかコイツにするかで迷ったんですが、競争率の低そうなこの子にしました。
「捏造」じゃなくて「カスタマイズ」って雑誌に書いてあったんですが、とにかく自由にやっちまおうと思ってますw
GMサミに参加予定の皆さん、一緒に頑張りましょうね~!!
- 2011/06/18(土) 23:06:55|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは~。
今日もやる気満々でリゲルグのディテアップです!
まずは肩!
上が加工前でしたが加工後です。


この前開通させた穴の裏からスリット入りプラ板貼りました。
それからいつも通りスジ彫りしたりプラ板貼ったり。
腕もディテアップしました。

もともと腕は結構複雑な構造なので控えめです。
胸とかもディテアップして組み上げてみました。


ヤクトのシールドをつけたバックパックが自分では結構気に入ってたりしますw
こうやってみるとMGは頭部とバックパックしか残ってないやw
もったいない・・・
後ちょうど二週間・・・
計画的に頑張らねば!!
- 2011/06/16(木) 22:33:41|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
皆さんいろいろアドバイス本当にありがとうございます!ブログ始めてよかったなぁって本当に思います。
時間と技術の都合で今回リゲルグに活かし切れなかった分は今後必ず活かします!
今後もよろしくお願いします!
で、リゲルグですがとりあえず突っ走ります!
下半身のディテールアップの作業を続けました。
前回のドライセンでやった事を踏まえて、プラ板とかスジ彫りとかを追加してます。
まずは脚部。
結構あっさりしてるのでプラ板を細切れにしたものを貼りつけました。


赤いパーツに白いプラ板を貼りつけると汗かいてるみたいですねww
それから腰パーツも作業しました。
真ん中の画像だけは左右逆ですが、左が未加工で右が加工後です。



エバーグリーンの2.5mmはばのプラ帯大活躍です!
そいつを1.0mmごとに切って接着してるんですが、加工が楽でかなり時間短縮になってます。
接着剤のはみ出しもドライセンの時に比べるとずいぶん少なくなってます。
ドライセンでいっぱい失敗したおかげですねww
とりあえずここまでの成果を・・・


汗っかきみたいww
- 2011/06/15(水) 21:58:30|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の記事にコメントをくださったプニマルさん、oruさん、ほにほにさんありがとうございます!
アドバイスもいただいてなるほどなぁ~って思いました!
技術が伴わなかったりしてアドバイス通りにできないこともあるかもしれませんがご容赦ください。
色々な方の意見を聞けるっていうのはブログやっててやっぱり一番嬉しい点です!!
これからもよろしくお願いします。
今日はまずは脚部の後ハメ加工!
脛の上部に合わせ目があるのでそれを消すために後ハメ加工を施しました。
ヤクトドーガはHGUCなのにフレームっぽいのがあるのでそれをぶった切って上からハメこめるようにしました。

それから腰のリアアーマー。
oruさんにコメントいただいてゲルググのお尻をつけてみようとしたんですが、うまいことなじませるのがちょっと技術的に無理そうでした。
なので、泣く泣くヤクトのままで行きます。
oruさん、ほんとうにすいません。
ちょっとスカスカなので、隙間を埋めるためにプラ板を切り出しました。

タミヤのプラ板と、エバーグリーンのスリット入りプラ板のコラボですww
はめ込むとこんな感じです。

それから、前回のHGUCドライセンの時にやったディテールアップが楽しかったのでコイツにも施してみます。
とりあえず脚から始めました。
右が加工後です。


エバーグリーンの0.25mmのプラ帯大活躍です!
それからふくらはぎにキュベレイっぽくプラ板を貼り付けました。
これもエバーグリーンのスリット入りプラ板です。

あとは裾のところにスジ彫りを追加してます。
とりあえず両脚に同じ作業をしました。

これだけなんですがかなり時間がかかってます(汗)
これまで避け続けてきたプラ板を使った作業を最近すこしずつやるようになってきたんですが、やっぱり失敗も多く時間がかかっちゃいます。
こればっかりは練習しかないんですかね~。
誰か僕の師匠になってくださいww
- 2011/06/13(月) 23:09:44|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
もう迷ってる時間はないのでどんどん進めました!
ヤクトドーガを使う作戦で行きます!!
まずは肩関節。

ゲルググの上腕をぶった切ってヤクトの関節軸を接着しました。
肩は定番ですが、スリットを貫通させました。
2.0mmピンバイスでいくつも穴をあけてデザインナイフでつなげました。

胴体です。
そのままだとゲルググはヤクトより背が低いので胴が短くなりすぎると思ったので、胸部と腹部を結ぶボールジョイントをいじりました。

胸部の方にボールジョイントの受けがあるんですが、胸部とその受けの間に1.5mm分プラ板を挟みました。
その分受けが下になって胴を長くさせる作戦です。
結果がコレ↓

ぶっちゃけ良くわかんないですねww
バックパックも弄りました。
MG高機動型のバックパックを使うという点は変えないんですが、せっかくなんでヤクトのシールド&ファンネルをくっつけてやろうかと。
とりあえず基部を接着しました。

で、シールドをくっつけるとこんな感じです。

このアイディアは結構気に入ってたりします。
現在はこんな状態になりました。


HGUCゲルググの頭部は横から見るとカッコいいです。
かなり頑張ってここまで進みました。
締め切りまで土日はあと二回・・・
頑張らねば!!
- 2011/06/12(日) 20:23:22|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は結局雨だったので釣りにも行けず、リゲルグとにらめっこしてました。
とりあえず肩がプラ板はさんだだけだったので整形。
やすりでガリガリとやってやりました。

それをやりながら脚をどうするかず~っと考えてたんですが、一大決心をしました!
MGの脚を使うのをあきらめる!!モモを延長することも考えたんですが、そうするとひょろっとしたリゲルグになっちゃいそうで狙いと違う気がしました。
でもHGUCを使うのもなんかつまらんない。
ってことでジャンクの中から使えそうなものを探してみました。
その結果こんな感じなりました。

発売当初にシルバーだけ塗って作ったHGUCヤクトドーガの手足を利用してみようかと。
脚どころか腕もスカートも変更です。
途中からの大幅な路線変更はかなり勇気が必要なんですが、MGの脚を使ったモノよりはバランスがいい気がします。
時間的にもきついので、この方向で進もうかと思ってます。
イメージとしては“0096年まで生き延びたイリア・パゾムがヤクトドーガの余剰パーツを使って愛機リゲルグを改良したもの”っていう感じです。
「こんなもんリゲルグじゃない!!」って言う方もいるかもしれませんが、どうか目をつぶってくださいww
- 2011/06/11(土) 21:47:46|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
明日は早朝から釣りなので、今日はさっさと寝ます。
とりあえず昨日までで工作した箇所の接着剤がある程度乾いたので組み合わせてみました。

足でかすぎたww
これはこれで面白いかもしれませんが、お父さんの長靴をはいた3歳児みたいになっちゃってますね~。
笑ってやってください。
投げ捨てたくなったんですが、ぐっと我慢してみてたら気づいちゃいました。
足首のボールジョイントの径がMGもHGUCも同じなんです!
なので、入れ替えてみました。

そのままだと立てないので、スタンドつけてますw
全体像はこんな感じ。

靴を変えただけなんですが、一番最初の画像よりはマシですかね。
でも、かっこいいのか?

MGのなぎなた持たせてみました。
これからどうしようかなぁ。ってのが正直な現在の気持ちです。
個性的ではあるんですが、いまいち迫力に欠けるというか、大人の服着た子供みたいというか・・・
シーバスでも狙いながらまた考えてみます。
- 2011/06/10(金) 20:04:37|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日今日は忙しすぎてちょびっとしか進めませんでした。
リゲルグといえば「肩」ってワケで、気合入れて肩弄ってみてます。
基本的には旧キットを使うんですが、胴体との接続部はHGUCのものを使おうと思うので、HGUCの肩から接続部を切り離しました。

それから旧キットのパーツで挟みました。
旧キットのパーツそのままではHGUCの軸より狭いのでパーツの間に1mmのプラ板を挟んで幅増ししました。

それを両側でやったのが下の画像です。

それから腕部ですが二の腕まではHGUC,前腕からはMGでやってみようと思ってます。
とりあえずポリキャップの穴の径がどちらも3mmだったので3mmのプラ棒でつないでみました。

バックパックはリゲルグの設定とは違いますが、MGの高機動型のバックパックを装備させます。
接続部はHGUCから切り取って無理やり接着しました。

最後に頭部です。
HGUCそのままでは面白くなさそうなので、トサカとアンテナはMGのものをくっつけてみました。

ちょっと隙間がありますがそこは今度修正します。
ここからはリゲルグとは関係ないんですが、こんな本をヤフオクで落札してみました。

F90の漫画です。
たぶん相当古いマンガなので、絵はちょっと古臭いんですが、かなり楽しめました。
なんせF90がかっこいい!
本の中ではオプションは三つくらいしか出てこないんですが、かなり作りたくなってきちゃいました。
もともとF90のデザインは好きなんですよね~。
週末にでもF90のキットを探しに行ってみようかと考えてますw
- 2011/06/09(木) 22:32:04|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは。
すんごい不安なスタートを切ったリゲルグですが、迷ってるヒマはないのでどんどん進めました!
まずは脚部です。

HGUCの太ももにMGの膝関節のパーツを接着しました。

可動範囲はいまいちですが、あのプロポーションでグニグニ動かす必要はないと思うので、これでいきます。
腰アーマーです。
ここもごつい方がかっこよさそうなので、HGUCのパーツの上からMGのパーツを貼りつけようと思います。

裏側を削りました。

加工前と比べると、かなりごつくなったんじゃないかと思います。

リアアーマーもかなり大きさが違います。

強引にはっつけてやりました。

とりあえず下半身から進めましたが不安はなかなかなくなりませんww
最終的には何とかなるよう祈りながら今日は寝ますww
- 2011/06/07(火) 20:39:45|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
どうも、こんばんは。
センボンガタナに向けて本格的に始動しました。
リゲルグで参加させていただこうと思ってます。
リゲルグなんですが、肩以外はほぼゲルググのまんまってのがちょっと気になるポイントです。
ザクⅢ改の隣に並べるには、なんか同時代のMSっぽくないというか、弱そうというか。
ゲルググJやゲルググMを素体にしてリゲルグにすることも考えたんですが、ちょっとネットで検索したらそういう作例がいっぱい出てきてちょっとテンションダウン・・・
てなわけで、発想を変えてとりあえず積んであったコイツをパチ組しました。

MGのジョニー専用ゲルググです。
コイツから手とか足とか奪ってやったらごつくて少しは強そうになるんじゃないかと考えちまいましたw
ちなみにキャノンと腕のミサイルはそのうちver2.0にくっつけてゲルググキャノンを作る予定です。
で、マスキングテープを使ってとりあえず仮留め。

・
・
・
・
・
非常に不安になってきましたww
- 2011/06/05(日) 23:17:45|
- 1/144リゲルグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
HGUCも無事完成したんで、旧キットのドライセンに戻りました。
前回ドライセンの腰をいじってたんですが中途半端だったのでその続きです。


黒い瞬間接着剤を使って半ば強引に前後の腰アーマーを接着しました。
で、まだマスキングテープで仮留めしただけの脚部をつけるとこんな感じです。


素より良くなってるかといわれると微妙なんですが、前回仕込んだ股関節のボールジョイントのおかげでちょっと角度をつけられるようになりました。にやり。
で、のんびりコイツをいじりながら気づいてしまったんですが・・・
6月じゃん!!センボンガタナの締め切り今月末ですねww
ヤバいです。
センボンガタナのHP見てみたらすでに投稿されている方もちらほら。
マイペースな僕もさすがにちょびっとだけ焦ってきました。
現在制作中のドライセンは間に合うかどうか微妙すぎるので、それほど時間のかからなそうなモノを押入れから引っ張り出してきました。

リゲルグです。
HGUCのゲルググをパチ組みして、積んであったリゲルグからとりあえず肩を拝借してきました。
1年ほど前にHGUCのザクⅢ改を作ったので、その隣に並べるのが目的です。
旧キットほどは時間がかからないと思うので、なんとか締め切りまでには完成させたいです。
完成させられなくて、HGUCドライセンなんてのは避けたいんで・・・
- 2011/06/04(土) 23:27:50|
- 1/144ドライセン(旧キット)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
発売日からいじっていたHGUCドライセンが完成しました。

キットの出来は非常にいいのでディテールアップを中心に頑張りました!
よろしければ下から続きをご覧ください。
↓↓
続きを読む
- 2011/06/01(水) 22:07:33|
- HGUCドライセン(UC)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12